スピード違反の取り締まりで、ネズミ捕りという言葉をよく耳にしますね。
見通しのよい直線道路を気分よく走っていたら、突然前方に赤い旗を持った警察官に停止を命じられ、脇道に誘導されて警察官に「ちょっと、スピード出てましたねえ」と言われ、違反切符を切られてガックリ、、、
長い間クルマを運転していると、一度はそんなことになるかもしれません。
警察のネズミ捕りはどんな道で、時間帯はいつ行っているのか、ある程度決まっているようです。
今回はネズミ捕りの方法と、行われやすい道や時間帯など、警察のネズミ捕りに気をつける方法をお教えします。
【悲報】下取りで車を売ると100%カモられます!
どうせ売るなら1円でも高く売りたいと思いませんか?
複数社から買取査定の比較をしないと間違いなく損します。なぜなら、買取業者同士で競り合わすことで買取額があがるから。
面倒だからという理由で一社だけの査定だと、比較対象がいないので必ず最安値の買取額を提示されます。
「ナビクル車査定」なら大手買取業者最大10社が勝手に競ってくれます。
\9つの項目で愛車の最高額がわかる!/
ネズミ捕りと呼ばれる意味と警察の取り締まり方法
最近は衛生状態がよくなり、ネズミを見かけることはほとんどなくなりましたよね。
なぜ、警察のスピード違反の取り締まりがネズミ捕りと呼ばれるのか、理由は取り締まりの方法が動物のネズミ捕りに似ているからです。
警察のネズミ捕りとは?
ネズミ捕りと呼ばれる意味とは?
警察が実施しているネズミ捕りとは、スピード違反の取り締まり全体のことだと思っている人がいますが、そうではありません。
ネズミ捕りと呼ばれる意味は、野球のスピードガンのような機器を道路際に設置して、クルマのスピードを測って取り締まりを行う方法です。
ネズミの通り道に機具を設置して、ネズミを捕まえることに似ていることから、そう呼ばれるようになりました。
警察のネズミ捕りの方法
速いクルマが近づいてくると、機器のそばに座っている測定担当の警察官がスイッチを押してスピードを測ります。
「時速何キロで取り締まりをする」と設定したスピードを越えると警報音が鳴り、100~200メートル先にいる警察官に無線、もしくは有線で車種とナンバープレートの数字を伝えて「御用」となるのです。
ネズミ捕りは何キロオーバーすると捕まるか?
筆者がネズミ捕りの現場に何度も遭遇したときは、いつも時速40キロの道を45キロくらいで走っていましたが、大丈夫でした。
速度計の誤差を見込んでいると聞きますが、別の道で10キロオーバーしたら白バイに停められて、違反切符を切られたという友人がいます。
10キロ以上オーバーしないように注意した方がよいですが、何キロ以下なら大丈夫というよりは、法定速度をオーバーしないことが肝心です。
ネズミ捕りに気づいたときには・・・
速度測定カードという書類に割り印を求められる
ネズミ捕りでの取り締まりを受けると、「速度測定カード」という書類に、測定したスピードが書かれた紙を貼りつけ、ドライバーに割り印を押すよう求められます。
中には、取り締まりを受けたことに納得がいかずに、割り印を拒否するドライバーもいます。
実際に「ネズミ捕りのレーダーで誤認検挙」も起きているようなので、サインは慎重にしたほうがいいですね。
ネズミ捕りは間違って検挙されてしまうことも!
-
-
ネズミ捕りのレーダーで誤認検挙?!取り締まりに納得いかないときの対策まとめ
気分よくドライブしていたら、側道に誘導されてスピード違反で取り締まりを受けてしまうことがあるでしょう。しかし、あってはならないことですが、スピード違反の誤認検挙はほぼ日常的にどこかで発生しているのです。
警察官は、「あなたがこの書類を見たということであって、違反を認めたという書類ではありません」と説明して割り印を押すよう求めます。
どうしても納得できない場合は「交通違反を否認はできる?」でも解説しているように否認することもできますが、最終的には裁判に発展することもあるので、ある程度の覚悟が必要です。
割り印を求める意味は、裁判になった場合、その書類が違反を現認した時点のものという事実を確定することが大事だからです。
警察のネズミ捕りで後日逮捕が少ないのはなぜ?
ネズミ捕りで摘発される違反者は現行犯なので、その場で押さえる必要があります。
ネズミ捕りから逃げれば、取り締まりの現場に配置されている車両に追跡され、最終的には逮捕されるので、オービスのように後日通知が郵送されることはないのです。
ネズミ捕りは現行犯
違反の事実を立証しにくい
警察によるネズミ捕りは、オービスのように運転者の顔とナンバープレートの写真を撮っていません。
誰が運転しているか、車を停めないとわからないので、現行犯で押さえる必要があるのです。
時間が経過していると労力がかかる
ネズミ捕りでは、他の車両を計測した直後には測定器の計測値がロックされて、計測ができなくなります。
また、すぐ近くを他の車両が走行していたために、計測条件に合わないこともあり、計測条件が悪いときは、立証には労力が必要になります。
警察のネズミ捕りから逃げることはできる?
ネズミ捕りは、逃走されることを考慮して人員や車両を配置しています。
停止を命じられたのを無視して逃げれば追いかけられ、それでも無視すると家まで追いかけられて、最後には逮捕されます。
警察のネズミ捕りから逃げる?!
逃げ切れない理由を解説します。
警察のネズミ捕りは役割分担がある
ネズミ捕りは、10人くらいの警察官が配置され、役割分担で目立つのは、測定器のそばでスピードを測定する警察官です。
さらにその先には、違反者を呼び止める警察官がいて、呼び止められたあと誘導される空き地には、違反切符を切る警察官がいます。
停止係の近くには追跡用の白バイが待機
ネズミ捕りの現場には、追跡用の白バイが待機しています。
白バイの追跡から逃げると、無線による緊急配備で何台ものパトカーによる追跡が始まり、結局逮捕されます。
ネズミ捕り対策!行われやすい道と時間帯を知っておこう
筆者はスピード違反で摘発されたことは一度もありませんが、警察のネズミ捕りの現場は何度も通りかかったことはあります。
その経験から、ネズミ捕りが行われやすい道と時間帯は、ある程度「法則」があるようです。
見通しのよい直線道路で、測定機を置いた場所から数百メートル先に、警察のパトカーと違反車両を止めやすいスペース、具体的には道路わきの空き地や大きめの側道などがある場所が選れます。
取り締まりを受けた車両を誘導して、違反切符を切る作業をするので、十分なスペースがあることは必要条件でしょう。
時間帯は、道がすいていてついスピードを出しやすい土日祝日の朝が多いようですが、筆者が別の道で目撃したときには、昼近くに行っていたこともありました。
そのときも日曜日だったので、土日祝日に見通しのよい直線道路を走る際は注意しましょう。
また、測定機を置いて警察官が座っていると、対向車が何台もパッシングして教えてくれることがあります。その先に必ず警察官が座っているので、対向車のパッシングを見たあとは要注意です。
「警察が一時停止違反の待ち伏せ」でも取り締まりの実態について解説しているので参考にしてください。
パッシングを見逃すな
- ネズミ捕りとは警察官が機器を設置して行う速度取締りである
- 10キロ以上オーバーすると停止させられる可能性が高い
- 現行犯で押さえるので後日通知が来ることはない
- 逃げれば間違いなく逮捕される
警察のネズミ捕りは見通しのよい直線道路で、脇にパトカーや、取り締まりを受けた車両を停めるためのスペースが確保できる場所で行われる傾向があります。
曜日や時間帯は、土日祝日の早朝は要注意ですが、必ずしも土日祝日や早朝に行うとは限りません。
あなたの車に対向車が何台もパッシングしている時は、その先で測定器が待ち構えている可能性が高いです。パッシングを見逃さないでください!
反則金の支払いピンチに助かるカードローン特集
アコム
アコムの利用が初めてなら最大30日間無利息で借りることができます!利用者数が最も多い消費者金融として安心感はバツグンです。
審査通過率が高めのカードローンで、審査が心配な人も「3項目入力するだけ」で診断ができます。
プロミス
よく一緒に読まれてる記事は?
-
-
警察が一時停止違反の待ち伏せ!ムカつく取り締まりを賢く避ける方法
警察に待ち伏せされて「一時停止の標識があるところは、徐行して通りすぎたらダメなんですよ」と違反切符を切られる、、、そんなバカバカしい反則金を払わないための方法をお教えしましょう。
-
-
ネズミ捕りのレーダーで誤認検挙?!取り締まりに納得いかないときの対策まとめ
気分よくドライブしていたら、側道に誘導されてスピード違反で取り締まりを受けてしまうことがあるでしょう。しかし、あってはならないことですが、スピード違反の誤認検挙はほぼ日常的にどこかで発生しているのです。
-
-
交通違反を否認はできる?どうしても我慢できない取り締まり対抗策
後方のパトカーからいきなり呼び止められて交通違反を告げられると、「しまった!」と思うと同時に「反則金と点数はどうなるんだろう…」と不安が湧いてきますよね。 明らかに言い逃れできない時は、自分を責めなが ...